相続税を下げる対策
前回に続いて、今回は具体的な相続対策について
相続対策は大きく分けて3つあります
・相続税を減らす
・相続税を払う
・相続財産を分ける
相続税を減らす為には、
相続財産の総額を減らす、相続財産の評価額を下げる事が必要になります
ポイントは3つ
非課税枠の活用、財産評価を下げる、相続財産自体を減らす、です
・非課税枠の活用
相続にはまず基礎控除があります
3000万円+(相続人×600万円)
相続人の人数分が多いほど、控除額は大きくなります
なので養子を増やす事による相続対策はこれにあたります
また生命保険にも控除があります
相続人×500万円までは非課税になります
現預金で財産を持つより、保険金に変えた方が良いのはこの為です
・評価を下げる
主に不動産に対する対策です
土地に借入を起こして賃貸アパートなどを建てる方法などがあります
・相続財産自体を減らす
主に生前贈与があります
生前に相続人へ財産を移す事によって、相続財産を減らします
それぞれ非課税枠もあり、代表的なものは暦年贈与
年間110万円までは相続税が掛かりません
しかし移すべき財産の総額が多い場合、
110万円の非課税枠にこだわり過ぎるとかえって相続対策が遅れてしまいます
それ以外にも教育資金や住宅取得の一括贈与もあります
今回上げた以外にも色々な方法はあります
しかしどれにも共通しているのは
“生前にしか出来ない”ということです
次回は相続税を払う対策について
NEW
-
query_builder 2023/05/26
-
講座のご紹介❗️
query_builder 2023/05/17 -
明日は統一地方選挙の投票日
query_builder 2023/04/08 -
日本人が貧乏になる理由
query_builder 2023/03/10 -
query_builder 2023/02/16
CATEGORY
ARCHIVE
- 2023/052
- 2023/041
- 2023/031
- 2023/021
- 2023/013
- 2022/122
- 2022/113
- 2022/104
- 2022/094
- 2022/082
- 2022/074
- 2022/065
- 2022/052
- 2022/042
- 2022/032
- 2022/023
- 2022/012
- 2021/123
- 2021/113
- 2021/102
- 2021/092
- 2021/081
- 2021/073
- 2021/062
- 2021/051
- 2021/044
- 2021/033
- 2021/023
- 2021/015
- 2020/1213
- 2020/118
- 2020/102
- 2020/091
- 2020/084
- 2020/076
- 2020/068
- 2020/051
- 2020/048
- 2020/034
- 2020/021
- 2020/011
- 2019/121
- 2019/112
- 2019/101
- 2019/091
- 2019/083