あれ?認知症化も・・・
さて今回は認知症について
日本は超が付く高齢化社会、2025年には5人に1人が75歳以上
昨年の統計では65歳以上の6人に1人が認知症、その数約600万人
認知症は誰にも起こりえること
では家族が認知症では?と思うきっかけは
・同じことを何度も言ったり聞いたりする
・置き忘れ、しまい忘れが多くなった
・お金の管理が出来なくなった
・感情の起伏が激しくなった など
ただ加齢によるただの物忘れと、認知症による物忘れは似て非なるもの
ただの物忘れは朝ご飯を何を食べたか思い出せない
物忘れ自体を自覚できる
認知症によるものは、朝ご飯を食べたこと自体を忘れてしまう
忘れてしまったことを自覚できない
といった違いがあります
大切なのは家族が早めに気付いて正しい診察を受け、治療や生活習慣の改善を行うこと
掛かりつけのお医者さんなどに受診して、「まだ大丈夫」ではなく
専門の病院で検査を受けることをお勧めします
何でもそうですが早期発見・早期治療に勝るものはありません
そうすることで状態の改善、進行を遅らせることにも繋がります
そして心配なのが認知症に掛かる費用
介護を受ける方本人(またはその配偶者)が費用を負担している割合は3割
6割は介護をする方(またはその配偶者)が負担しています
介護をする側にとっては労力・時間と共に、金銭的な負担が重くのしかかります
その負担は介護者にとって大きなストレスになり、介護うつなどの問題も引き起こします
100歳時代を迎える日本
介護を受ける側もする側にも早めの準備・対策が必要です
NEW
-
query_builder 2025/06/25
-
為替の基礎知識
query_builder 2025/06/03 -
お金の講座のご案内
query_builder 2025/05/27 -
トランプショック⁉️資産運用の心得❤️
query_builder 2025/04/08 -
米相互関税発表🎙️
query_builder 2025/04/04
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025/062
- 2025/051
- 2025/043
- 2024/103
- 2024/081
- 2024/061
- 2024/041
- 2024/031
- 2024/021
- 2024/011
- 2023/122
- 2023/101
- 2023/072
- 2023/061
- 2023/052
- 2023/041
- 2023/031
- 2023/021
- 2023/013
- 2022/122
- 2022/113
- 2022/104
- 2022/094
- 2022/082
- 2022/074
- 2022/065
- 2022/052
- 2022/042
- 2022/032
- 2022/023
- 2022/012
- 2021/123
- 2021/113
- 2021/102
- 2021/092
- 2021/081
- 2021/073
- 2021/062
- 2021/051
- 2021/044
- 2021/033
- 2021/023
- 2021/015
- 2020/1213
- 2020/118
- 2020/102
- 2020/091
- 2020/084
- 2020/076
- 2020/068
- 2020/051
- 2020/048
- 2020/034
- 2020/021
- 2020/011
- 2019/121
- 2019/112
- 2019/101
- 2019/091
- 2019/083